栃木県内のICT工事はフライトサーベイにお任せください
上記の画像は一級河川永野川護岸工事の完成イメージのレンダリングです。
現場の掲示板などに掲出すると土木工事や図面等に馴染みがない地域住民の方々にも工事の目的と工事完了後に周辺がどのように変化するのかが、伝わると思います。
また、工事着手前の3次元点群データと対比することで川幅が広がることが視覚的に確認できるため、水害に対する不安も和らぐのではないでしょうか。
株式会社フライトサーベイでは、宇都宮市を拠点に地域に密着したICT活用を目指しております。
アイコンストラクションは建設・土木現場のなかでも、とくに生産性向上が遅れている土工事に焦点を当てています。
ICTの活用を促進するには、発注側と受注側の双方からの既存の仕組みの変換や教育に、積極的に取り組むことによって、建設・土木業界全体の意識を変えていく必要があります。
従来の土工では、2次元データを使用して完成後をイメージしながら進めなければならず、一定の作業員と時間を要するプロセスとなっています。
確認や見直し、進捗報告などにも手間が掛かっている状況です。
ICT技術の全面的な活用の例
まず測量の段階では、UVA/ドローン(小型無人飛行装置)及びTLS(地上レーザースキャナ)による3次元測量を実施します。
三次元モデル(設計)データの作成。
3次元測量データを用いることで、設計図と3次元測量データの差分を検出して自動で施工量を計算します。
ICT建機の活用。
自動制御によって作業効率や精度を高めて、作業日数を少なくする狙いがあります。
また、機械操作の一部を補助するICT建設機械は、オペレータの負担を軽減します。
出来形測定・出来形帳票作成。
3次元データは、完成検査の省力化も担っています。
従来は人力で計測した結果を書類にまとめて確認する方法を採用しており、検査日数がある程度必要でした。
しかし、ドローンによる3次元測量などICTの活用によって出来形の書類作成が不要となり、検査項目は半減しています。
データはパソコンでまとめられ、検査の確認は容易になりました。
弊社では、ドローンでの空中写真測量や地上レーザースキャナ測量だけでなく、ICT工事をフルサポート致します。
皆様からの依頼お待ちしています。
また、ご質問等ありましたら気軽にお問い合わせください。